みなさんこんにちは!
今回はバレエの基本的な動き「ルティレ」についてです。
ルティレは「パッセ」と呼ばれることもあってややこしいですが、とってもよく使うパですね。
今日も一緒にお勉強していきましょう!
★目次★
パッセとルティレの違い
パッセ
意味:通る 動き:動脚を、シュルル・クドピエまたはシュルル・クドピエから軸脚の膝の位置まで上げた後、他のポーズへ移る動き。 同様に、パッセ・パール・テールでは第1ポジションを通す動きのこと。
|
ルティレ
意味:引き上げる、引き込む、縮める 動き:動脚のつま先を、シュルル・クドピエまたは膝の位置につけるポジション。 前の第5ポジションからルティレの位置にし、パッセを通して後ろの第5ポジションへ移るなど。
|
なんか言葉で見るとほんっとにややこしいですが、パッセは「動き」のことで、ルティレは「ポジション」のことを指していますね。
基本的に同じものだと思っていて大丈夫です。
先生によってパッセとルティレを使い分けたり、使い分けていなかったりするので、とりあえずこのポーズ!で覚えておけばレッスンでは困ることはありません。
ちなみに、シュルル・クドピエの位置でもルティレと呼ぶそうですが、この場合は前のシュルル・クドピエは使いません。
条件付きクドピエと後ろのクドピエのみです。
いちいち足を包む「前のクドピエ」は、脚を動かすのに不便ですしね。
そもそもクドピエの位置でもルティレと呼ぶなんて、ややこしいにもほどがありますが(だったら「ルティレ=膝の位置」だけでいいじゃんと思う)バレエの先人たちが考えたことなので、あえて深く突っ込まないことにします。
ルティレ&パッセの気をつけるポイント
|
動脚をルティレに持っていくときは、すくい上げるように
ルティレにするときは、まず第5ポジションから始めます。(もちろん例外あり)
ポジションから軸脚を動かすときは、足の指で床をすくい上げるようにして、足の裏に力を入れます。
股関節や太腿から動かすのではなくて、あくまで足先から動き出すのがポイント。
イメージで言うと、床の上にある「輪ゴム」を足の指ですくいとって、そのまま足に引っ掛けたまま膝の位置まで持っていくような感じ。
床から足裏が離れてから力を入れるのではなくて、最初から足指と足裏を使って床を少し蹴り上げるように使います。
もちろん「カマ足」はダメですよ!!
しっかりとつま先を伸ばして、かかとが軸脚に付かないようにも注意しましょう。
必ずクドピエの位置を通る
ルティレの位置は膝(またはクドピエですが省略)の位置ですが、ここにたどり着くまでに必ずクドピエの位置を通ります。
(クドピエがわからなかったり、曖昧な方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
何が言いたいかと言うと、「ルティレに持ってくるまで、動脚のつま先を軸脚から離さない」ということです。
第5ポジションからクドピエへ持っていき、そこからさらに軸脚をツーッと伝って膝の位置まで引き上げていきます。
軸脚のちょうど真ん中のラインを通るようにすると綺麗です。
練習し始めのときは、まずクドピエでいったん止まってポジションを確認→そのまま膝までもっていく、という工程をたどると分かりやすいですね。
第5ポジションから足を離していきなりルティレにもってくる、という荒技をよく見かけるので、しっかり「軸脚を伝う」ことを意識しましょう。
膝をしっかり開く
ルティレのとき、脚が高くなればなるほど膝を開いているのが難しくなってきます。
だけど、ルティレは将来ピルエットなど回転でもよく使うパなので、しっかりとアン・ドゥ・オールしたポジションを身体に覚えてもらわなければいけません。
デヴロッペもルティレ(パッセ)を通りますが、きちんとアン・ドゥ・オールが出来ていないと伸ばす脚は確実に内股になります。
ピルエットも、正しい位置にルティレがないと安定性に欠けるし、なにより美しくありません。
そのためにまず、軸脚は引き上げて立ち、お尻の筋肉をしっかり締めておきます。
動脚は股関節から開き、膝の位置が軸脚のラインより前にこないようにしっかり開きます。
ちなみに、開きすぎもNGです。
股関節が柔らかかったり、反り腰になっていたりすると、必要以上に開いてしまう場合もありますが、これは正しくありません。
「動脚で軸脚の膝までが隠れる」のを目安に、鏡でチェックしてみましょう。
骨盤のラインは床と並行に
よくありがちな間違いが、「軸脚側の腰が上がっている」ルティレです。
動脚を軸脚の膝の位置まで持ってこようと思うと、かなり引き上げていないと必ず骨盤が歪んでしまいます。
バランスは取れるかもしれませんが、回転のとき必ずつまずきます。
まっすぐな「コマ」は綺麗に回るけど、傾いた「コマ」はバランスを崩して回転が終わってしまいますよね。
同じような原理です。
骨盤が歪んでいるということは、軸足も、コマの「床と並行な部分」も傾いていることになります。
回転が苦手という人は、まずこのルティレを見直してみると、案外綺麗に回れるようになったりします。
ちょっと話がそれましたが、骨盤のラインを床と並行に保つためには、
- 軸足をしっかり引き上げる
- 動脚は腰からではなく、足先でコントロールする
- お尻を締める
この3点を必ず守るようにしてみてください。
もし、アン・ドゥ・オールをした状態でのルティレが難しいという人は、まず「インパッセ」から練習してみましょう。
インパッセで正しい腰の位置を覚えてから、膝を外に少しずつ開いていくといいです。
そのほか気をつけること
他にも、
- 上体を引き上げる
- お腹に力を入れる
- 腕を正しい位置に保つ
- 軸足をアン・ドゥ・オールにする
など、ほかの動きと共通する気をつけポイントももちろん一緒に確認するようにしましょうね。
ちなみに、「パッセでバランスが取れない」とき、後ろにバランスを崩してしまうことが多いかと思いますが、そんなときは少し「思っているより前めに上体を持っていく」とうまくいくかもしれません。
ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
ルティレ(パッセ)のことが少し分かったかな?と思います。
ルティレはたくさんの動きに取り入れられている、基礎的で大切なパなので、しっかりと身体に叩きつけておきましょうね。
最初に正しい位置を体が覚えると、のちのち踊るのがとっても楽になります。
それではみなさんが素敵にバレエを踊れることを願って‥
Ayu