みなさんこんにちは!
今回は、バレエのバーレッスン「ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール」についてお話していきたいと思います。
ロンドジャンブ・ア・テール、ロンデジャンプと呼ばれることもありますね。
どちらも同じ動きなので、この記事では「ロンドゥジャンブ・パールテール」に統一して書いていきたいと思います。
それでは一緒にお勉強していきましょう!
★目次★
ロンドゥジャンブ・パールテールとは
意味:「ロン・ドゥ・ジャンブ」:脚で円を描く 「パール・テール」:床の上で
動き:第1ポジションから前または後ろにタンデュした脚を、床につま先をつけたまま弧を描くように動かす動き。 アン・ドゥ・オールとアン・ドゥ・ダンがある。 バリエーション:プレパラシオン、ドゥミ・ロンド(1/4)、プリエを伴うもの、回転を伴うもの、つま先だけを動かすものなど |
ロンドジャンブ・パールテールは、「コンパス」のように脚を動かします。
軸脚=コンパスの針を刺す方 動脚=コンパスの鉛筆がついている方 |
と思ってもらえれば分かりやすいと思います。
ロンドジャンブ・パールテールの気をつけるポイント
|
上体は動かさない
このパでよくありがちなのが、「上体がフラフラしてしまう」という間違い。
動脚を一生懸命動かそうとするあまり、上体がおざなりになってフラフラしてしまいます。
軸脚はいつもアンドゥオールにして床を押してしっかり立ち、上体は上に引き上げて、股関節の下から動脚だけが動くように注意しましょう。
初めのうちは顔や上体を付けないで、真っ直ぐ前を向いて練習するのがおすすめ。
顔をつけようとすると、どうしても胸から下の上体も動いてしまいがちなので、まずはアンファスを向いて正しい形を身につけましょう。
腰に手を当ててやってみるのもおすすめ。
上体や骨盤の位置を確認できます。
どうしてもフラフラしがちな人は、「軸脚側の腰と肩をちょっとだけ引き気味に固定する」と安定しやすいです。(やり過ぎ注意!)
動脚は床でアーチを描き、エカルテを意識する
先ほども説明しましたが、ロンドジャンブ・パールテールでは脚をコンパスのように動かします。
つまり、軸脚を円の中心として、動脚で綺麗な「半円」を描きます。
その円が「ガタガタ」になってしまったり、途中で切れてしまったりしないようにしましょう。
そのためには、「各点でポジションを確認すること」が大切です。
確認ポイントは
1. 第1ポジション
↓
2. 前のタンデュ
↓
3. エカルテ・ドゥヴァン(前タンデュと横タンデュのちょうど間)
↓
4. 横タンデュ
↓
5. エカルテ・デリエール(横タンデュと後ろタンデュのちょうど間)
↓
6. 後ろタンデュ
↓
7. 第1ポジション
の7つの点です。
(連続してやるときは1と7は同じ工程になります)
この7つの点をしっかり通れば、必ず綺麗な半円が描けます。
それぞれの点で
「上体は歪んでいないか」
「正しい位置につま先があるか」
「脚が縮まってないか」
「つま先が伸びているか」
など、バットマン・タンデュでも気をつけるポイントを確認します。
動脚は遠くへ伸ばす
動脚はいつも「最大限長く使えるように」努力しましょう。
ロンドジャンブ・パールテールでは、なるべく「大きな円」を描けるのが望ましいです。
とはいえ、動かし始めのタンデュのときは出来ていても、円を描き始めるとだんだん短くなっていく方がとても多いです。
アン・ドゥ・オールなら後ろのときに一番脚が長く見えるように、なるべく遠くを通るイメージで動かすとうまくいきます。
もちろんアン・ドゥ・オールも気をつけてくださいね。
必ず第1ポジションを通る
練習し始めでゆっくりやっているときはきちんと出来ている人が多いのですが、テンポが速くなったとたん、1番ではない謎の位置を通ってロンドジャンブを続けてしまう間違いをよく見かけます。
テンポが早くなっても、必ず正しい「第1ポジション」を通るようにいつも気をつけましょう。
この第1ポジションがしっかり出来ていないと、次にタンデュに出す脚が内足になってしまったり、正しい位置に出せなかったりするからです。
これでは先ほどの「綺麗な円」を描くことは出来ないですよね。
速くなっても「丁寧に」ポジションを通ることを心がけましょう。
足を出すとき、戻すときはタンデュを通る
ロンドジャンブ・パールテールは、バットマン・タンデュの延長の動きです。
なので脚を出すとき、戻すときは常にタンデュの法則に従わないといけません。
タンデュの正しいやり方について確認したい方は、以前の記事を参考にしてくださいね。
エカルテの位置を必ず通る
これ、とても重要です!
がアドバンスやプロフェッショナルクラスでも出来ていない人多数!!
どういうことかというと、「かかとを回すのが早すぎる(or遅すぎる)」んです。
前からのとき(アンドゥオール)では特に「横から後ろへ移動するとき」にギリギリの限界地点までかかとを前にしておきます。
後ろからのとき(アン・ドゥ・ダン)では「後ろから横へ移動するとき」に、すぐかかとを回して横からのタンデュの延長になっているようにします。
ちなみに「エカルテの位置を通る」と言葉では説明されます。
この図のポジション(エカルテの位置)を必ず通って、かつかかとを上に向けたりしないように気をつけます。
もちろんこのとき「軸脚」を動かして無理やりエカルテに持っていかないように注意です。
エカルテが難しい場合は、軸脚を動かさないことを最優先にして、少しずつ「かかとを回す限界点」を後ろに近づけていけるよう練習しましょう。
少しずつ練習すれば、股関節の可動域が広がって、自然とできるようになります。
(ちなみに年齢は関係ありません)
※ちなみにエカルテの「位置」と書いているのは、本来の「エカルテ」とは上体の向きや軸脚の向きが少し違うからです。
本来のエカルテについてはまた後日説明します。
まとめ
いかがでしたか?
ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール、簡単なようで気をつけることがたくさんあります。
ですがこのパは正しくやれば、上体を強化したり、股関節の可動域を広くしたり、つま先を強くしたり、内転筋(太ももの内側の筋肉)を鍛えたりと、とってもいいエクササイズになります。
ぜひあなたもこの「ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール」をマスターして、強い身体を手にいれてくださいね。
みなさんが素敵にバレエを踊れることを願って‥
Ayu